※本ページにはPRが含まれます。

ビーズクッションの正しい洗濯方法がわかりません!

大丈夫ですよ!きれいに洗う方法を紹介します!

本当ですか!ありがとうございます!

また、洗濯時の注意点を紹介します。

楽しみにしています!

そもそもビーズクッションは、洗濯可能か?

リビングには、必須のビーズクッションを皆さんはお持ちでしょうか?

柔らかくて、帰宅してビーズクッションにダイブするだけで一気にリラックスタイム突入ですよね。

休日は、ビーズクッションと共に一日中だらだらするという方は著者以外にもいらっしゃるはずです。

そんな究極のリラックスアイテムのビーズクッションを皆さんがどのように洗濯していますか?

「そもそもビーズクッションは、洗濯できるの?」

「え!ビーズクッションは一生洗うことができないと思っていた!」

上記のように考える方が多いと思います。

今回の記事では、ビーズクッションの洗濯方法を紹介します!

ビーズクッションの洗濯方法を紹介!

結論からいうとビーズクッションは、洗濯可能です。

むしろ定期的に洗濯することによって、清潔に長く愛用することができるのです。

それでは、ビーズクッションの洗い方を洗濯機と手洗いの2つに分けて紹介します!

洗濯機を使用する場合

ビーズクッションは、洗濯機でも洗うことができます。

ですが、ビーズクッションの中には洗濯機での洗濯が不可のものがあるので洗濯前にしっかり洗濯表示をしっかり見てから洗濯を行いましょう。

また、ビーズクッション内のビーズは大きめのクッションなら洗濯機を使用しても問題ありません。

洗濯機を使用する場合は、色々と条件があります。

さらに詳しい情報は、後ほど紹介します。

それでは、洗濯機を使用したビーズクッションの洗い方を紹介します。

下記が洗濯方法と準備するものです。
準備するもの

  • 中性洗剤
  • 洗濯ネット
洗濯方法
  1. 洗濯ネットにビーズクッションを入れる
  2. 通常コースで洗濯をする
  3. すすぎは1回までにする
  4. 脱水は、30~60秒で終了する

ビーズクッションを洗濯機で洗濯する際は必ず洗濯ネットを使用しましょう。

なぜなら、ビーズクッションはとても繊細なので他の洗濯物と擦れることで破れてしまう可能性があるからです。

また、万が一ビーズクッションが破裂してしまっても洗濯ネットがビーズが拡散することを防いでくれるので安心です。

自宅に、洗濯ネットがない場合は今すぐ100円ショップやホームセンターに買いに行きましょう!

手洗いで洗濯する場合

次は、手洗いでビーズクッションを洗濯する方法を紹介します。

手洗いで洗うことで、ビーズクッションに余計な力を加えることなくきれいに洗濯することができます。

また、部分的な汚れがある場合は、念入りに洗うことができる点もメリットです。

それでは、ビーズクッションを手洗いで洗濯する方法を紹介します!

下記が洗濯方法と準備するものです。

準備するもの

  • 洗面器
  • バスタオル
  • 中性洗剤
  • ぬるま湯
  • 洗濯ネット
洗濯方法
  1. 洗面器に、ぬるま湯と中性洗剤を入れる
  2. 中性洗剤を完全に溶かす
  3. 洗濯ネットにビーズクッションを入れる
  4. そのまま洗面器の中に入れて、10~30回ほど押し洗いを行う
  5. 汚れが完全におちたら、すすぐ
  6. きれいになったら、簡単に水気を切る
  7. 最後に、バスタオルで進んで脱水をする

手洗いは、洗濯機を使用するよりとても大変です。

ですが、手洗いで洗濯することで隅々間で洗濯することができきれいに仕上げることができます。

ちなみに、洗濯機と手洗いでも必ず中性洗剤を使用しましょう。

通常の洗濯は、アルカリ性の場合が多く洗浄力がとても強いです。

中性洗剤を使用することで、ビーズクッションの生地にあわせて優しく洗濯することができます。

また、肌にも優しいので手袋を使用する必要がありません。(敏感肌の肌の方が使用しましょう)

中性の性質なので、ビーズクッションに頻繁に付着する酸性とアルカリ性の汚れをどちらも落とすことが可能です。

手洗いで必要な道具もそろえるのに、そこまで苦労しないので今すぐお試しください!

手洗いで洗濯する際の注意点

ビーズクッションを手洗いでを洗濯する際の注意点が、脱水です。

吸収性があり、水を大量に含んだビーズクッションは手でギュッと絞りがちです。

ですが、それはNGです。

なぜなら、力強く絞ることでクッション内のビーズが傷んでしまうからです。

中のビーズが傷んでしまうことで、クッションのボリュームがなくなってしまいます。

なので、ビーズクッションを脱水する際は優しく絞る程度にしましょう。

しっかり脱水したい方は、洗濯機の脱水機能を使用しましょう。

脱水機能を使用する先は、必ず洗濯ネットに入れて1分程度で取り出しましょう。

生地が傷んでいる箇所などがある場合は、洗濯を使用した脱水はやめましょう。

ビーズクッションは、手洗いがおすすめ!

ここまで、ビーズクッションの洗い方を洗濯機と手洗い編に分けて紹介しました。

2つの方法で、著者は絶対に手洗いで洗濯することをおすすめします。

なぜなら、ビースクッションを傷めることなくきれいにすることができるからです。

著者も一度だけ、手洗いが面倒で洗濯機を使用して洗濯したことがあります。

洗濯終了後、洗濯槽の中を覗くとビーズクッションが消えていました。

あれ?と思い奥を覗いてみると破けて中のビーズが散乱していたクッションがありました。

この経験から、著者はビーズクッションを洗濯する際は必ず手洗いで洗濯しようと思いました。

ビーズクッションの洗濯機で洗濯してしまったら?失敗例を紹介!

先ほど著者の失敗談を紹介しましたが、その他にも洗濯機を使用して失敗した例があるので紹介します。

主な洗濯を使用して失敗した例は、下記になります。

  • サイズが縮んでしまった
  • 洗濯槽の中で敗れてしまった
  • 洗濯槽の中で敗れてしまった

サイズが縮んでしまった

サイズが縮んでしまうことも、ビーズクッションを洗濯することで大いにあります。

原因は、ビーズクッションの生地が水洗い不可だからです。

元々、1メートルほどあったビーズクッションが洗濯後は半分の大きさになることも珍しくありません。

サイズは小さくなりますが、ビーズの量が減るわけではないのでクッションの密度が上がり硬くなってしまいます。

この様な事態を防ぐためにも、洗濯前にしっかり洗濯表示を確認してから洗いましょう。

洗濯槽の中でやぶれてしまった

先ほどから、何回か紹介していますがビーズクッションを洗濯機で洗濯することで一番起こりやすい事故が破裂です。

洗濯機を使用することで、四方八方からの力に耐えることができず破れてしまいます。

やぶれたらビーズが洗濯槽の中に飛び散り、その後の回収作業がとても大変です。

多くの場合は、生地が傷んでいる箇所から破れてしまいます。

洗濯機を使用する際は、生地が傷んでいないか確認してから洗濯するようにしましょう。

乾かない

「ビーズクッションを洗ったら2週間たっても乾かない、、」

「ビーズをどれだけ混ぜてもビーズクッションが乾かなくて家じゅうが臭い、、」

ネットを見るとこのようにビーズクッションが乾かなくて困っている方も多いようです。

ビーズクッションはたとえきれいに洗ったとしても、完全に乾かさないと生乾きのにおいがしたりカビが発生したりして処分しなければいけなくなってしまいます。

ビーズクッションが乾かないときはどうしたらいいのでしょうか?

対策として考えられるのがとにかくよく乾かすことです。

ビーズクッションは小さいビーズがたくさん入っているので、大きいサイズや厚みのあるビーズクッションは数日かけて乾かす必要があります。

後述でビーズクッションの適切な乾燥方法を紹介しているので参考にしてみてください。

適切な乾燥方法を紹介!

ここまで紹介した方法で、ビーズクッションをきれいに洗濯することができたら次は乾燥方法です。

ビーズクッションは、洗濯時に大量に水を吸収するため完全に乾くまでにとても時間がかかります。

洗濯後、適当に放置して乾かすとカビや生乾き臭の原因となることもあります。

よって、適切な洗い方を知る必要があります。

それでは、ビーズクッションを干す際のポイントや注意点を紹介します。

下記3点を意識して干しましょう。

  • 天気が良い日は、外で干そう!
  • 派手な色のビーズクッションは風通しの良い日陰で干そう!
  • 完全に乾くまでの期間は?

天気が良い日は、外で干そう!

ビーズクッションを早く乾かした方は、太陽の下で乾燥させましょう。

直射日光の元、干すことで抗菌や防臭効果を得ることができますよ。

ビーズクッションの乾燥には、ドライヤーなどを使用してはいけません。

よって、ビーズクッションは太陽の下で干すことをおすすめします。

乾かす方法の中でも、当方法が一番早く乾かすことが可能です。

また、洗濯をする際は天気予報を見て3日連続で晴れが続く日に行いましょう。

派手な色のビーズクッションは風通しの良い日陰で干そう!

派手な色のビーズクッションは、風通しの良い日陰で干すことをおすすめします。

なぜなら、派手な色のビーズクッションが直射日光に当たると日焼けや変色してしまう可能性があるからです。

太陽の下で干すビーズクッションは、黒や白などモノトーンのクッションだけにしましょう。

日陰で干すことで、完全に乾くまでの時間が長くなります。

時間が長くなるということは、カビや嫌な臭いが発生しやすいということです。

そこで、サーキュレーターや扇風機などを使用して風を送りましょう。

また、数時間ごとにビーズクッションを回して全体が均等に乾くようにしましょう。

床に直置きで乾かすと中々乾かすことができません。

よって、物干しハンガーなどでビーズクッションを浮かせて干せば比較的はやく乾かすことができます。

また、物干しハンガーを使用して下からサーキュレーターなどで風を送れば早く乾かすことができます。

完全に乾くまでの期間は?

ビーズクッションは、乾くまで時間がかかると紹介しました。

では、実際どのくらい時間がかかるのか紹介します。

大きさや干し方によって、変わるのでそれぞれ紹介します。

  • 太陽の下→2~3日
  • 風通しの良い日陰→3~7日

いかがでしょうか?

風通しの良い日陰で干すと時間がかかりますよね。

ですが、先ほど紹介したサーキュレーターやハンガーを工夫して干すことで乾燥の時間を短くすることができます。

また、雨の日などはビーズクッションの洗濯は控えましょう。

なぜならビーズクッションは、吸水性が良いので湿気をどんどん吸収して乾くのが遅くなってしまうからです。

どうしても、雨の日に干さなければいけない時は部屋の中に除湿機などを置いて部屋の湿度を下げた状態で干しましょう。

乾燥機は、使用してはいけない

先ほど、紹介した乾燥までの期間を見て、「意外と時間がかかるな、、乾燥機を使おう!」と考えた方はいらっしゃいませんか?

確かに、乾燥機を使用することで服などは早く乾かすことができます。

ですが、ビーズクッションに乾燥機はNGです。

なぜなら、ビーズクッションの素材は熱に弱く乾燥機を使用することで破れてしまう可能性があるからです。

また、縮んでしまう可能性も十分にあります。

どうしても乾燥機を使用したい場合は、洗濯ネットに入れて短時間で乾燥させましょう。

乾燥機で完全に乾かすことは、難しいので全体の4割程度で取り出しましょう。

【プチ情報】Yogibo(ヨギボー)は洗濯をしてはいけない

ビーズクッションといえば、Yogibo(ヨギボー)ですよね。

他のインテリアショップや雑貨屋などでも多く販売されていますが、やはりYogiboが一番ですよね。

サイズも大〜小で、様々な形があります。

そんなYogiboを、ご自宅にある方も多いのではないのでしょうか?

結論から申しますと、Yogiboは洗濯NGです。

なぜならYogiboはビーズクッションの中でも、一番細かいビーズを使用しているからです。

細かいビーズは、一度濡れると乾くまでに時間がかかりとても大変です。

また、サイズが大きいYogiboは洗濯機や手洗いでも洗濯することが不可能です。

著者もYogiboをもっていますが、使う時はいつもバスタオルを敷いてから使用しています。

また、食べ物や飲み物をYogiboの上では、絶対に食べないというルールもあります(笑)

ビーズクッションの主な汚れ

洗濯することが、あまり好ましくないビーズクッションが一体どんな汚れが主につくのかご存じでしょうか?

汚れの種類をしることでどの洗濯方法が適切なのか自分で判断することができます。

ビーズクッションに付着する主な汚れは、下記3つです。

  • 皮脂・汗
  • ペットの毛や尿
  • お菓子のカス

皮脂・汗

ビーズクッションは、やわらかくお昼寝や顔をうずめたくなりますよね。

そうすると、ビーズクッションは皮脂や汗が付着しどんどん汚れていきます。

なぜこんなに汚れてしまうのか、、と毎回著者は絶望しています(笑)

ですが、皮脂や汗の汚れは水溶性の汚れなので比較的簡単に落とすことが可能です。

中性洗剤でも、簡単に落とすことができるので心配はいりません。

汗をかいた日や帰宅してすぐなどのにビーズクッションに飛び込まなければ汗や皮脂で汚れる機会がすくないと思います。

ペットの毛や尿

なぜか犬って、ビーズクッションが大好きではありませんか?

著者も実家で犬を飼育していましたが、いつもビーズクッションの場所で昼寝をしていました。

恐らく、飼い主がいつもビーズクッションにいるので匂いがしみついているからでしょう。

飼い犬が、ビーズクッションでくつろぐ姿はとてもかわいいですが毛や尿などがときどき付着しますよね。

毛などは、ビーズクッションの隙間に入り込んで中々きれいにとるのが難しいですよね。

だからといって、犬にビーズクッションを禁止させるわけでもなく、、、難しい問題ですよね。

お菓子のカス

次は、お菓子のカスです。

ついつい、ビーズクッションでだらだらしながら片手でお菓子を食べる休日を送ってしまう方いませんか?

ポテトチップスの油分やチョコレートなどがクッションについたら中々きれいに落とすことが難しいです。

なぜなら、これらの汚れは油性だからです。

油分を含んだ汚れは、洗剤だけの力で落とすことがとても大変なのでお菓子はなるべくビーズクッションから離れて食べるようにしましょう。

ビーズクッションは、コインランドリーで洗濯可能か?

「自宅で、洗濯ができないなら近くのコインランドリーで洗濯をすれば良いのでは?」と考える方も多いと思います。

コインランドリーで、洗濯をすることにより間違いなくビーズクッションは破れてしまいます。

コインランドリーは、自宅の洗濯機よりもパワーがあるからです。

もし、破れずに洗濯をすることができたとしても繊維が傷んでしまい乾燥後に破れてしまう可能性があります。

よって、コインランドリーでビーズクッションを洗濯するのは避けましょう。

汚れやシミができてしまった時の応急処置

せっかくビーズクッションをきれいに洗濯しても、すぐに汚れやシミがついてしまっては意味がないですよね。

っかり飲食物をこぼしてしまった場合はすぐにふき取らないと汚れやシミが落ちなくなってしまいます。

ビーズクッションを長くきれいに使うコツは汚れやシミを放置せずに、すぐにふき取ることです。

また、汚れやシミの種類には水溶性の汚れと油汚れがあり、それぞれ対処方法が異なるので、注意してください。

水溶性の汚れ

コーヒーや紅茶などの水溶性の汚れは水に溶けやすく、水や洗剤で洗うと落としやすいといった特徴があります。

そのため、汚れがついてすぐは水洗いだけで汚れをおとすことができます。

しかし、時間がたってからだと水だけでは汚れが落ちないので、洗剤を併用しましょう

水溶性の汚れの落とし方の手順は以下の通りです。

  1. 汚れやシミがついている箇所をぬるま湯で濡らす
  2. 台所用の洗剤を汚れやシミが気になる箇所に少量つける
  3. 指でやさしくもみ洗いしたのちに、ぬるま湯ですすいで汚れの状態を確認する
  4. 汚れやシミが目立たなくなったか確認してから自然乾燥させる

汚れやシミが落ちない場合はクリーニングにもっていき「水溶性の汚れがついている」ということを説明したうえで対応してもらいましょう。

油汚れ

揚げ物の油やケチャップなどの油汚れは、水に溶けやすく油には溶けやすいという特徴があり、クレンジングオイルで落とすことができます。

油汚れの落とし方の手順は以下の通りです。

  1. 油汚れが付いた個所にクレンジングオイルをたらす
  2. 歯ブラシでクレンジングオイルを垂らした部分を軽くたたく
  3. クレンジングオイルをつけた部分をぬるま湯に入れて、もみ洗いをする

歯ブラシでたたく際は、強くこすらないように注意してください。

洗濯頻度を減らそう!方法を3つ紹介!

ビーズクッションを洗濯頻度を少なくすることで長持ちさせるという方法もあります。

でも、常に汚れる可能性があるビーズクッションをどのようにすれば洗濯頻度を少なくすることができるのでしょうか?

主な方法は、下記3つが挙げられます。

  • カバーを装着する
  • 汚れがついたら、こまめに吹く
  • 短時間の天日干しを頻繁に行う

カバーを装着する

ビーズクッションを購入したら、セットで絶対にカバーを購入しましょう。

カバーを装着することで、ビーズクッションを洗濯する必要がなくなります。

購入したビーズクッションに合うカバーがないときは、バズタオルなどを敷いてから使用するのもありです。

汚れがついたら、こまめに吹く

汚れがついたらこまめに、拭くことで汚れの蓄積を防ぐことができます。

方法は、簡単です。

中性洗剤を溶かした水に、タオルをつけて拭くだけです。

こまめに拭くことで、汚れが蓄積せずに常にきれいな状態を保っておくことができます。

短時間の天日干しを頻繁に行う

短時間の天日干しを頻繁に行うことで、菌の繁殖を防ぐことができます。

時々、1日中外にビーズクッションを置く方がいらっしゃいますが日焼けの危険性があるため避けましょう。

また、天日干しをする際は頻繁に太陽に当てる面を変えましょう。

ビーズクッションの処分方法

ビーズクッションの汚れがどうしても落ちない場合や使いごことが悪い場合は処分も考えましょう。

一般的にビーズクッションの寿命は3~6年程度と言われていて、寿命を過ぎると弾力や座り心地が悪くなってしまいます。

ビーズを入れ替えることで使い心地が戻ることもありますが、捨てて新しいビーズクッションを買う方が一般的です。

処分する際はルールを守り、正しく捨てましょう。

ビーズクッションの処分方法は大きく分けて以下の4通りです。

  • 粗大ごみとして捨てる
  • 解体して一般ごみとして捨てる
  • フリマアプリやネットオークションで売る
  • 不用品回収業者にもっていく

それぞれについて詳しく説明します!

粗大ごみとして捨てる

ビーズクッションを粗大ごみとして自治体に回収してもらう方法があります。

この場合、かかる費用は数百円~数千円です。

粗大ごみとして捨てる際に必要な手順は以下の通りです。

  1. 自治体の専用サイトや電話で回収を申し込む
  2. 「粗大ごみ処理券」をコンビニエンスストア等で購入して必要事項を記入して貼り付ける
  3. 指定された日付に収集場所に出す

収集場所に出す際は、ビーズクッションの中身のビーズがこぼれないようにクッションを袋に入れてください。

あらかじめ大きめの袋を用意しておくと安心です。

粗大ごみの回収方法は自治体によって異なるので、事前に問い合わせておきましょう。

解体して一般ごみとして捨てる

ビーズクッションを無料で捨てたい方は、クッションを分解して一般ごみとして出すのがおすすめです。

ビーズクッションを分解して、パーツごとにゴミに出します。

外側のカバー(袋)は燃えるゴミ、中のビーズはプラスチックごみ(資源ごみ)として回収されることが多いようです。

ビーズクッションを解体する際にビーズが飛び散ると掃除が大変なので注意してください。

また、自治体によっては回収の際にビーズが飛び散るのを避けるため、ビーズクッションを粗大ごみとして出すことを推奨しています。

必ず事前に自治体に問い合わせて処理区分を確認したのちに捨ててください。

フリマアプリやネットオークションで売る

買ったばかりのビーズクッションやほどんど使っていなくて状態の良いビーズクッションを処分したい方は、フリマアプリやネットオークションで売るのがおすすめです。

この場合、売れるまでに時間がかかりますが、処分の際にお金を取られることはありません。

ただし、販売価格を安くしすぎてしまうと梱包料や配送料の割に合わなくなるので注意しましょう。

また、においや汚れがひどいなど状態の悪いビーズクッションは売れる可能性が低いので自治体に回収してもらいましょう。

不用品回収業者にもっていく

ビーズクッション以外にも家電製品や家具類を処分したい方は不用品回収業者を利用するのがおすすめです。

不用品回収業者は土日や祝日に対応している場合が多く、また自宅まで受け取りに来てくれるので忙しい方でも使いやすいですね。

持ち出しが困難な大き目のビーズクッションででも、解体したり運び出したりすることなく、業者によっては申し込んですぐに回収してもらえます。

ビーズクッションを解体する時間がない、処分する手間が面倒くさい、すぐにビーズクッションを処理したい、などと考えている人は不用品回収業者に依頼しましょう。

まとめ

いかがでしたでしたでしょうか?

今回はビーズクッションの洗濯方法や、適切な乾燥方法についてご紹介しました。

ビーズクッションは究極のリラックスアイテムとして日々の生活に安らぎを与えてくれます。

ですので、日々のお手入れをきちんとしてできるだけ長くきれいに使いましょう。

また、ビーズクッションにどうしても寿命が来てしまった場合は、自治体ごとに定められたルールに従って、適切な方法で処分しましょう。