※本ページにはPRが含まれます。
目次
正しい靴下の干し方
皆さんは、お気に入りの靴下はありますか?
最近では、キャラクターやおしゃれなデザインの靴下が多く販売されており購入させる機会が多いと思います。
靴下の色をコーデ全体の差し色にすることもあるファッションアイテムの中でも重要な靴下ですが、皆さんはどのように洗濯を行い干していますか?
今回は、靴下の正しい干し方を紹介します。
ポイントは、下記3点になります。
- 風通しの良いことろで干す
- 履き口を上にして干す
- 密集して、干さないようにする
それぞれ紹介します!
風通しの良い日陰で干す
靴下は、必ず風通しの良い日陰で干しましょう。
靴下だけに限定した話ではないですが、特に靴下は風通しの良い日陰で干すことをおすすめします。
理由は、靴下のゴムは太陽の光によって劣化がはやまるからです。
日陰で干した方が、ゴムや繊維を傷めずに乾燥させることができます。
靴下を干す際は、風通しの良い日陰を選んで干しましょう。
風通しの良い日陰がない場合は?
自宅に、風通しの良い日陰がない場合は部屋干しになると思います。
その際は、サーキュレーターや扇風機などを使用して風を送りましょう。
部屋の中なら、突風で飛んでしまう可能性もないので安心ですね。
履き口を上にして干す
皆さんは靴下を干す際につま先とゴム側、どちらをクリップに干していますか?
「どちらでもいいでしょ?」とおもわれる方が多いと思います。
実は、この問題は結構重要です。
結論からいうと、靴下はゴムの部分をクリップに挟んで干した方が良いです。
理由は、ゴムの部分をクリップで挟むことで伸びにくくなりさらに乾くのが早くなるからです。
意外とつま先側をクリップに挟んで干す方が多いと思いますが、逆です。
このことで、靴下の品質を維持したままきれいに干すことができます。
密集して、干さないようにする
靴下は、どうしても数が多くなってしまうと思います。
よって、一度に干す際密集してしまうことが多いと思います。
靴下を干す際は、なるべく間隔を空けて干すようにしましょう。
実は、靴下から匂うあの嫌な生乾き臭は間隔を空けて干すことで改善させるケースがほとんどです。
ハンガーが足りない場合は、新たに購入しましょう。
靴下を干す時に乾燥機を使用する際の注意点
靴下を乾燥させる際に、乾燥機を使用させる方が多いと思います。
洗濯後、すぐに干すことができてとても便利ですよね。
そんな便利な乾燥機ですが、注意していただきたい点があります。
それは、靴下の素材に分けた乾燥時間です。
多くの方が、コットンの靴下を使用していると思います。
コットンの場合は、完全に乾くまで乾燥させても問題ありません。
ですが、下記3つの素材でできている靴下は乾燥時間に要注意です。
- レーヨン
- シルク
- ウール
上記3つの素材は、乾燥機を使用すると縮む可能性があります。
当3つの素材を乾燥機で乾燥させる際は、完全に乾かすのではなく7割程度で乾燥機から取り出しその後自然乾燥をしましょう。
靴下は、裏返して干した方が良い?
皆さんは、靴下を洗濯機にいれる際に脱いだままの裏返しの状態で洗濯していませんか?
実は、それ正解です。
理由は、洗濯も乾燥も靴下は裏返しの方が良いからです。
洗濯する際の良い理由は、靴下の汚れは主に裏側についているからです。
裏側で洗濯することで、汚れをしっかり落とすことができます。
乾燥させる際の良い理由は、裏返しで干す方が直射日光を浴びずに日焼けを防ぐことができるからです。
靴下をあえて表面にして、これまで洗濯・乾燥させていたあなたは、次の洗濯から裏返して洗濯をしましょう。
靴下を干す際の注意点
靴下を干す際の注意点を紹介します。
乾燥後の取り込む際の注意点も紹介しているので是非参考にしてください
取り込む時に引っ張らない
靴下を干す際、取り込む際に引っ張るのは避けるべきです。
引っ張ることで、靴下の形が歪んだり、縫い目が伸びたり、生地が傷ついたりする可能性があります。
特に伸縮性のある素材の靴下は、引っ張ることで劣化が早まります。
取り込む際は優しく持ち上げ、形を崩さないように心掛けましょう。
靴下を密集させて干さない
靴下を干す際、できるだけ密集させないようにしましょう。
靴下同士が触れ合うと、湿気がこもりやすく、カビや臭いの原因になります。
各靴下に適度な間隔をあけて干すことで、風通しを良くし、乾燥を助けます。
また、靴下をまとめて干すと、乾きにくくなるので、一つ一つを丁寧に干しましょう。
夜に干すのはNG
夜間に靴下を干すのは避けるべきです。
夜間は湿度が高く、風通しが悪いため、靴下が十分に乾かない可能性があります。
さらに、湿ったままの靴下は菌やカビの繁殖を促進し、不快な臭いの原因にもなります。
靴下を干すのは、朝や昼間の日光が十分にあたる時間帯が適しています。
乾燥が確保され、清潔な靴下を保つために、干す時間帯にも注意しましょう。
【素材別】靴下の干し方&洗い方
靴下は、様々な用途で使用することがありますよね。
スポーツや自宅など着用する用途は様々です。
よって、全ての靴下を同じように洗濯&乾燥をさせてばよいというわけではありません。」
下記では、素材など特徴がある靴下の正しい乾燥方法を紹介します。
是非参考にしてください。
柄物・カラフルな靴下
柄物やカラフルな靴下は、洗濯と干し方に注意が必要です。
まず、洗濯機での洗濯時には、他の洗濯物と分けて洗うことをおすすめします。
これにより、色の移りを防ぎます。
また、洗濯ネットを使用すると、靴下の摩擦を軽減できます。
洗剤は中性洗剤を選びましょう。
漂白剤や強力な洗剤は色あせの原因となります。
洗濯機の設定は、優しく洗うモードを選択し、水温は冷水かぬるま湯を使用します。
乾燥は日陰で行うか、直射日光を避けた場所で行いましょう。
太陽の紫外線は色あせの原因となります。形を整えたら、靴下を風通しの良い場所で干し、直射日光に当てないように気をつけましょう。
ウール素材
ウール素材の靴下は、特にデリケートな素材です。洗濯時には必ず手洗いまたは洗濯機の
ウールモードを使用し、冷水で洗います。
洗剤はウール用のものを使用し、力強くこすらないように注意します。
絞る際には、軽く押し搾る程度にし、ねじりを避けましょう。
ウールは伸びやすい素材なので、優しく扱うことが大切です。
干す際には平らに広げて陰干しし、直射日光や暖房器具から離れた場所を選びます。
熱や日光により、ウールは縮んでしまうことがありますので、十分な注意が必要です。
天然素材
天然素材の靴下は通気性が良く、肌触りが良いため人気ですが、適切なケアが必要です。
洗濯時には洗濯ネットを使用せず、同じ素材のもの同士で洗濯することをおすすめします。
洗剤は中性洗剤を使用し、過度な摩擦を避けるために手洗いをおすすめします。
洗濯機を使用する場合は、優しいモードで洗うことを心がけましょう。
干す際には風通しの良い場所で陰干しし、直射日光を避けます。
また、形を整えるために伸ばして干すことが大切です。
天然素材の靴下は長持ちさせるためにも適切なケアが欠かせません。
靴下を干す際のおすすめハンガー
靴下を干す際のおすすめハンガーを紹介します。
ハンガーなんてなんでも良くない?と思われる方が多いと思いますが実はとても重要です。
ハンガーの使い方次第で、きれいに乾燥させることができ長く使用することができます。
平干し用ネット
皆さんは、平干し用ネットをご存じでしょうか?
平干し用ネットは、セーターなどを乾燥させる際に使用するネットです。
なぜ靴下に平干し用ネット?と思うかもしれません。
平干し用ネットを使用することで、靴下をクリップに挟まずきれいな形で干すことが可能です。
平干し用ネットが、意外と場所をとる干し方なのでスペースにゆとりがある方は是非お試しください。
ピンチハンガー
ピンチハンガーで、靴下を多く干している方が多いと思います。
ピンチハンガーは、プラスチックの製品が多いと思います。
著者は、あまりプラスチックのピンチハンガーはおすすめしません。
理由は、日の光に弱く光を浴びることで壊れやすくなるからです。
ピンチハンガーを購入する際は、アルミ製のハンガーを購入することをおすすめします。
靴下は、外す時も要注意!
靴下の品質を保つために、外す時も注意して外しましょう。
多くの方が、靴下をピンチハンガーで干していると思います。
ピンチハンガーで干す場合は、ゴムの部分にクリップを挟むことがほとんどだと思います。
ゴムの部分にクリップを挟むことで、ゴムの部分が傷んでしまいます。
引っ張って靴下をハンガーから外すことで、ゴムの部分が伸びてしまう危険性があります。
ピンチハンガーで靴下を干した際は、クリップから引っ張らずに丁寧に外しましょう。
正しい靴下の畳み方と保管方法
正しい靴下の畳み方と保管方法を紹介します。
2つあるのでどのように畳めばよいかわからない方が多いと思います。
多くの方が、片方のゴムに巻いて畳んでいると思います。
ですが、その方法だと片方のゴムが伸びてしまい
正しい畳み方
意外と靴下の畳み方を知らないですよね?
間違った畳み方を行ってしまい、片方だけゴムが伸びてしまう経験をした方が多いと思います。
下記動画で正しい畳み方を覚えて実践してみましょう。
正しい保管方法
靴下の正しい保管方法を紹介します。
靴下は、片方が無くなったり破れてしまったりして履こうと思った時にないということがありますよね。
著者が靴下のいい保管方法の動画を発見したので皆様にも紹介します。
【番外編1】靴下の洗い方
ここからは、番外編です。
最初は、靴下の洗い方です。
靴下は、下記の流れで洗濯しましょう。
- 全体のホコリを払い裏に返して、洗濯する
- 洗濯ネットに入れる
- 洗濯機の一番奥にいれる(洗浄力が高いから)
- 脱水をして、先ほど紹介した方法で乾燥させる
靴下は、洗濯ネットに入れた方が繊維を傷つけることなくきれいに洗濯することができます。
靴下は、直接皮膚に接する数少ない衣類です。
「直接皮膚に接する=かなり汚れている」といえます。
よって、洗浄力が一番強い洗濯機の下に入れて干しましょう。
さらにきれいになる!靴下の洗い方
ここからは、さらにきれいになる洗濯方法を紹介します。
皆さんは、靴下を洗濯する際につけ置きはおこないますか?
つけ置きを行うことで、通常の洗濯よりもかなりきれいに汚れを落とすことができます。
汚れがひどいときは、つけ置きを行いましょう。
【番外編2】絶対にやってはいけない干し方
番外編2は、絶対にやってはいけない干し方です。
干し方で大きく靴下の品質が変わってきます。
是非、参考にしてください。
絶対にやってはいけない靴下の干し方
絶対にやってはいけない干し方は、靴下のつま先部分を挟んで干すということです。
なぜNGの干し方なのか。
それは、靴下のつま先部分を挟んで干すことで水がゴム部分にたまり伸びてしまう可能性があるからです。
正しい干し方は、先ほど紹介した方法です。
是非、お試しください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回の記事で、靴下の正しい干し方が理解できたと思います。
是非、参考にしてください!